談話会の開催
- Yoshihito Furukawa
- 2017年6月11日
- 読了時間: 1分
更新日:2022年2月23日
「談話会」開催のお知らせ
日時:2017年7月9日(日)13:30~14:30
場所:多摩平交流センター 集会室6
東京都日野市多摩平2丁目9番地(多摩平の森 ふれあい館内) Tel: 042-585-2000 http://www.city.hino.lg.jp/
(JR中央線の豊田駅北口,徒歩5分程度。イオンの裏。)
講師:川村 善治 先生(日本ホタルの会 理事)
演題:海洋危険生物の対策 -予防と応急処置-
費用:無料
事前登録:不要
内容:最近,日本列島は温暖化になりつつあり,亜熱帯の海洋危険生物が黒潮にのって太平洋・日本海流域に見られる様になりました。本土は温帯ですが,夏は亜熱帯地より暑さが持続します。海も同様で,猛毒の生物(ウミヘビ類,魚類,サンゴ類,貝類,クラゲ類,タコ類,ウニ類,その他)が発見されています。一方,南西諸島の奄美群島,沖縄群島でも,陸の毒蛇(ハブ)や昆虫の被害よりも,海の毒生物の被害が3~4倍に達しています。
以上のように,これらの事故の予防と応急処置を紹介します。
今回は夏休みを間近にして,お子さんおよび親御さんを対象に,いろいろな危険生物の紹介と,被害の予防および応急処置についてお話して頂きます。
最新記事
すべて表示日本ホタルの会オンライン談話会を開催します。 今回は、 去る6月3日に開催した観察会 (至 東京都三鷹市 都立野川公園) を振り返るとともに、観察会会場となった野川公園におけるボランティア活動などについてお話を伺います。 また、当日撮影したホタルの写真も披露して頂きます。...
日本ホタルの会オンライン談話会を開催します。 今回は、東京ホタル会議の皆さんから、同会議で取り組む「ゲンジボタルの遺伝的多様性」を考慮した、東京近郊に由来する種ボタルの確保や飼育講習会について、お話しいただきます。 ゲンジボタルがいなくなってしまった地域で遺伝子多様性に考慮...
日本ホタルの会オンライン談話会を開催します。 今回は、7月23日に3年ぶりに開催しましたヒメボタル観察会を振り返りたいと思います。 観察会では、写真撮影の講習会も行いましたので、皆様の成果もご紹介できたらと考えています。...